募集要項
【当科の特徴】
当科では医師8名で診療を行っています。当院は高度急性期病院であり、多くの診療科や多職種の協力により地域住民に対する高度医療の提供を心がけています。当科は県内の総合周産期母子医療センターの一施設として、緊急母体搬送や合併症妊婦などを積極的に受け入れています。急性腹症や異常出血などの婦人科救急受診も多い現実があります。しかし、ただ「忙しい」で終わらせず、お互いに職務をやりくりして、できる限り学会・研究会に参加して、国内の最新情報を吸収するとともに情報発信できる臨床科を目標としています。また、研修病院として自分の前にいる患者さんの問題点を自分で考え解決できる能力・知識・技術のある臨床医を育て上げることにも努めています。同様な意志をもって当科で働き、研鑽する仲間を募集します。
現在、当科で取得可能なサブスペシャリティー
・ 日本周産期・新生児医学会周産期専門医(胎児・母体)
・ 日本産婦人科内視鏡学会技術認定医
・ 日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医
産科・婦人科の概要については、産科・婦人科ページをご覧ください。
【診療科】
産科・婦人科
【募集職種】
医師
【採用予定人数】
若干名
【受付期間】
随時
【選考の実施時期】
応募があった都度、個別に実施時期を決定
【選考方法】
書類審査及び面接
【応募資格】
次の(1)から(5)までのすべての要件を満たす者
(1)採用される年度の4月1日現在の年齢が65歳未満の者
(2)医師法による医師免許を有する者
(3)日本産科婦人科学会の産婦人科専門医の資格を有する者
(4)次のいずれかに該当する者(採用予定日の前日までに取得見込の者を含む。)
ア.日本国籍を有する者
イ.出入国管理及び難民認定法(昭和26年政令第319号)による永住者
ウ.日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法(平成3年法律第71号)による特別永住者
(5)次のいずれにも該当しない者
ア.禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
イ.新潟市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
ウ.日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
エ.平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
【提出書類】
・ 履歴書(写真貼付)
・ 医師免許証の写し
・ 産婦人科専門医認定証の写し
【申込方法】
封筒の表に「医師応募」と朱書きして下記に郵送
〒950-1197 新潟県新潟市中央区鐘木463番地7
新潟市民病院 事務局 管理課
勤務形態
【身分】
正規職員 ※採用後6ヶ月良好な成績で勤務したときに正式採用
【勤務時間】
午前8時30分から午後5時15分まで
※ ただし、緊急の場合は、時間外でも勤務が必要になる場合がある。日当直は、月3~4回程度。オンコール体制あり。
【休日】
土曜、日曜、祝日
【休暇】
年次有給休暇(年度で20日付与、年度途中採用の場合は、任用期間に応じて付与)ほか、特別休暇(夏季等)、休業制度等
【給与】
給料 免許年に応じて決定します。
手当 地域手当、初任給調整手当、期末勤勉手当を支給
このほかに、勤務実績に応じて、時間外勤務手当、宿日直手当、特殊勤務手当を、状況に応じて、通勤手当、住居手当、扶養手当を支給
【社会保険】
共済組合
【住居】
宿舎なし
【職員駐車場】
あり(有料4,400円/月)
問い合わせ先
新潟市民病院事務局管理課
〒950-1197
新潟県新潟市中央区鐘木463番地7
電話 025-281-5151(内線3105) FAX 025-281-5187
E-mail kanri.ch@city.niigata.lg.jp