内科専門研修 募集 (血液内科サブスペシャルティ)
当科の特徴
血液内科では、血液細胞(赤血球・白血球・血小板)や凝固・線溶系(血液を凝固させたり血栓を溶解させたりする機構)に異常をきたす疾患を扱います。血液疾患に含まれる病気には、貧血、多血症などの慢性骨髄増殖性疾患、骨髄不全症候群(再生不良性貧血や骨髄異形成症候群など)、白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫などの造血器腫瘍、紫斑病や血友病などの血栓・止血系の異常があります。先天性(生まれつき)の病気もあり、家族内で発症します。
血液疾患の症状・徴候には、貧血による顔面蒼白・動悸・息切れ・舌や爪の異常、溶血による黄疸、多血症による頭痛・赤ら顔や血栓性疾患の合併、白血球(好中球)減少による発熱や感染症の合併、血小板や凝固・線溶系の異常による出血症状や血栓性疾患の合併があります。また、造血器腫瘍に伴う症状・徴候としては、貧血や出血症状、夜間盗汗、持続する発熱、体重減少、リンパ節腫脹、腰痛などがあります。
血液疾患の診断や病期の決定には、血液・尿検査、骨髄穿刺・骨髄生検、リンパ節生検、画像診断(CT、MRIなど)、消化管内視鏡検査などが必要となります。そして、個々の患者さんの年齢、全身状態、合併症などを考慮しながら、十分な説明と同意のうえで最善の治療法を決定していきます。国内外の最新の治療指針に沿うためにも、新規治療薬を早期に導入する環境を整えています。当院は、低悪性度B細胞性リンパ腫に対するゼヴァリン療法が実施可能な県内でも数少ない施設の一つです。同胞(兄弟姉妹)間同種造血幹細胞移植も実施していますが、非血縁者間移植・HLA半合致移植・臍帯血移植については関連病院である新潟大学医歯学総合病院へ依頼しております。チーム医療として主治医・担当医、看護師、病棟薬剤師が連携して関わるのみならず、必要時には各診療支援チーム、リハビリテーション科、栄養管理士、臨床心理士、医療福祉相談員も参画しながら、全人的医療の実践を目指しています。
診察時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 新國 公司 (新患・再来) |
阿部 崇 (新患・再来) |
新國 公司 (新患・再来) |
阿部 崇 (新患・再来) |
新國 公司 (新患・再来) |
午後 | 新國 公司 (再来) |
阿部 崇 (再来) |
新國 公司 (再来) |
阿部 崇 (再来) |
森山 雅人 (再来) |
診察スタッフ
新國 公司
役職 | 科部長 |
---|---|
卒業年 | 昭和61年 |
認定資格 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医 日本血液学会認定専門医・指導医 |
阿部 崇
役職 | 科副部長 輸血室長 |
---|---|
卒業年 | 平成9年 |
認定資格 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医 日本血液学会認定専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本輸血・細胞治療学会認定医 |
北嶋 章子
役職 | 科副部長 |
---|---|
卒業年 | 平成17年 |
認定資格 |