はじめに
新潟市民病院のホームページを訪問していただきありがとうございます。
新潟市民病院は、昭和48年10月、病床数18診療科300床で中央区紫竹山に開院しました。平成19年に現在の中央区鐘木に32診療科、660床で新築移転いたしました。病院は完全電子化が行われ、救命救急・循環器病・脳卒中センター、総合周産期母子医療センター、救急ステーションによるドクターカー稼働、及びヘリポートが設置され高度急性期・急性期機能に特化した病院となりました。平成25年には南棟が増設され、身体合併症を伴う精神科疾患に対応するため精神科が開設され33診療科667床となりました。現在は、36診療科となり、新潟市民の応援をいただきながら質の高い医療を追求し、以下の取り組みをおこなっています。
高度急性期医療機関としての機能
新潟市民病院は新潟医療圏で三次救急医療を担当する高度急性期・急性期病院です。救命救急センター・循環器病・脳卒中センターは50床で、そのうちICU(特定集中治療室)は8床で、2:1看護で集中治療が行われています。救急ステーションは、新潟市消防局の協力のもと、医師が同乗するドクターカーを配備し常時出動できる体制です。令和3年1月から12月までの救急車搬入数は5,260台、ドクターカーの出動は663回でした。重篤患者数は953人で、県内有数の患者数を治療しています。総合周産期母子医療センターは57床で、24時間周産期の救急医療に対応しています。その内訳は、NICU(新生児集中治療室)9床、GCU (新生児治療回復室)21床、MFICU (母体・胎児集中治療管理室)6床です。厚生労働省救命救急センター評価では S評価で、高い評価を受けています。
感染症指定医療機関、新型コロナウィルス感染症重点医療機関としての役割
当院は、第一種、第二種、結核感染症指定医療機関であり、また新型コロナウィルス感染症重点医療機関に指定されています。重症例、ハイリスク症例、小児、妊婦を担当しています。令和4年3月までに358例が入院し、重症52、中等症Ⅱ91、中等症Ⅰ26例でした。人工呼吸器使用などの呼吸管理は41例で、小児(58)や妊婦(24)を除くと、患者約6人に1人に相当します。今後も新型コロナウィルス感染症の重症患者の治療と三次救急医療の両立を目指します。
地域がん診療連携拠点病院、がんゲノム医療連携病院としての機能
地域がん診療連携拠点病院、がんゲノム医療連携病院に指定されています。これらの役割のために、専門的ながん医療の提供、がん診療の地域連携協力体制の構築、がん患者・家族に対する相談支援及び情報提供等を行っています。
令和3年度には、手術支援ロボットが最新のda Vinci Xi サージカルシステムに更新されました。令和4年2月までにロボット手術は、前立腺がん282件、食道がん31件、胃がん173件、大腸がん97件、膵がん1件が実施されました。
地域医療支援病院としての役割
地域医療支援病院は、紹介患者に対する医療提供、医療機器の共同利用等の実施を通じて、かかりつけ医、かかりつけ歯科医等を支援し、効率的な医療提供体制の構築を図ることを目的としています。当院は、平成19年10月31日より新潟県より指定を受けました。
平成29年7月から、外来は完全紹介予約制となりました。また、患者総合支援センターの医療福祉相談員は病診連携・病病連携に取り組み円滑な入退院を目指しています。
チーム医療と医療の質の改善
当院の基本目標の一つに「人間性豊かな医療人の育成」があります。病院職員は各々が専門を有しており、その専門性を生かすための資格取得や院内外の研修会などの参加を奨励しています。診療支援チームは令和3年度に1チーム追加され、10チーム(感染制御、抗菌薬適正使用、褥瘡対策、栄養サポート、緩和ケア、呼吸ケア、摂食・嚥下サポート、認知症ケア、院内救急対応、災害医療支援)となり、多職種が協力して活動を行い医療の質の改善に取り組んでいます。ホームページには当院の「医療の質の指標(QI)」を公開しており、年次変化をみることで当院の質の向上を確認できます。
人間性豊かな医療人の育成
当院は臨床研修指定病院、卒後臨床研修評価機構認定病院でもあり、医学生の教育や研修医の教育にも力を入れています。新専門医制度には7基本領域(内科、外科、救急科、総合診療科、小児科、麻酔科)で基幹施設となっています。看護師やコメディカルの資格認定取得の推奨、多職種によるワークシフト・シェアの取り組みで各職種の業務の多様性と可能性を追求します。
おわりに
新潟市民病院の理念は「患者とともにある全人的医療」で、理念に沿った病院の運営を心がけています。令和3年度の病院顧客満足度調査では、「全体としてこの病院に満足している」が入院医療96.2%、外来医療90.6%で、いずれも前年度より高評価となりました。今後も、全職員が患者参加型の「ぬくもりのある医療」を実践することで、安心・安全な医療の提供につなげ、地域の基幹施設としての責務を果たしていきます。