当院は、2013年8月WHO(世界保健機関)とUNICEF(国連児童基金)から「赤ちゃんにやさしい病院(BFH)」として認定されました。

BFHとは「母乳育児の保護、促進そして支援」のために1989年にWHOとUNICEFが共同で出した声明「母乳育児成功のための10カ条」を長期に渡り遵守、実践している施設に与えられる認定証です。「母乳育児成功のための10カ条」には「世界のすべてのお母さんを助けて、赤ちゃんを母乳で育てられるようにすることによって、すべての赤ちゃんに等しく最善の人生のスタートが訪れるように」という願いが込められています。世界母乳週間(8月1日~7日)に合わせて開催される母乳育児シンポジウムで、ユニセフ東京事務所長の平林氏から片柳院長に認定証が授与されました。
当院は1987年に新生児医療センター30床を開設し、新潟市のみならず、県内の施設から新生児を受け入れ、周産期医療の中心を担ってきました。2007年の新病院移転後は、母体胎児集中治療室も整備し総合周産期母児医療センターにも認定されています。ハイリスクの妊娠・分娩を多数取り扱う一方で、正常産のお母さん・赤ちゃんにもきめ細かな支援を行い、母児中心、家族中心のケアを実践しています。このことは当院の理念である「患者とともにある全人的医療」、「患者さんにやさしいぬくもりのある医療」まさにそのものであります。
現在、国内には69のBFH施設がありますが、新潟市には当院と済生会新潟第二病院の2施設があります。今後はBFH 2施設が中心となり地域の病院、分娩施設にこの「赤ちゃんにやさしい病院」運動を広げ、新潟市全体が「お母さんと赤ちゃんにやさしい地域」になるよう願っています。
総合周産期母子医療センター長 永山 善久