形成外科
概要
- 形成外科という診療科を聞いたことはあっても、どのような病気を治すのかよくわからないという方が多いと思います。
- 形成外科は主に失った機能の回復と社会生活の質(quality of life)を向上させることを柱とする外科的治療を行います。
- 主な治療としてはまず、外傷(熱傷を含む)や、外傷後の傷跡、拘縮をできるだけ目立たなくする治療があります。骨折に関しては顔面骨折が形成外科の分野になります。
- 次に皮膚、皮下の腫瘍の摘出や腫瘍摘出術後の形態、機能の再建を行います。乳房再建なども含みます。
- 口、鼻、耳、へそ、手足などに関する生まれつきの異常も形成外科で行います。
- その他様々な治療を行いますが、具体的には形成外科の取り扱う疾患をご参照いただきたいと思います。
科部長 鈴木 肇
形成外科で扱う主な疾患
- 新鮮外傷、熱傷
切創。擦過傷。裂挫創。刺創。咬傷。
創をきれいに治すためには初期の治療が大切です。 - 顔面骨骨折及び顔面軟部組織損傷
前頭骨骨折。眼窩骨折。鼻骨骨折。頬骨骨折。上下顎骨折。 - 唇裂、口蓋裂
- 手足の先天異常、外傷
- その他の先天異常
臍突出症。漏斗胸。等 - 母斑、血管腫、良性腫瘍
- 悪性腫瘍およびそれに関連する再建
- 瘢痕拘縮
瘢痕。瘢痕拘縮。肥厚性瘢痕。ケロイド。 - 褥瘡、難治性潰瘍
- その他:顔面神経麻痺、リンパ浮腫、巻き爪など
診察日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 鈴木 肇 (新患・再来) |
宮田昌幸 (第2,4週) (再来) |
鈴木 肇 (新患・再来) |
鈴木 肇 (新患・再来) |
鈴木 肇 (新患・再来) |
飛澤泰友 (新患・再来) |
鈴木 肇 (新患・再来) |
飛澤泰友 (新患・再来) |
飛澤泰友 (新患・再来) |
飛澤泰友 (新患・再来) |
|
隅田優介 (再来) |
飛澤泰友 (新患・再来) |
隅田優介 (再来) |
隅田優介 (再来) |
隅田優介 (再来) |
|
隅田優介 (再来) |
|||||
午後 | 鈴木 肇 (新患・再来) |
鈴木 肇 (再来) |
|||
飛澤泰友 (新患・再来) |
飛澤泰友 (再来) |
||||
隅田優介 (再来) |
隅田優介 (再来) |
診療スタッフ
医師 | 役職 | 卒業年 | 認定資格 |
---|---|---|---|
鈴木 肇 | 科部長 | 昭和59年(歯学部卒) 平成 9年(医学部卒) |
日本形成外科学会専門医 日本形成外科学会小児形成外科分野指導医 日本創傷外科学会専門医 |
飛澤 泰友 | 科副部長 | 平成5年 | 日本形成外科学会専門医 日本形成外科学会皮膚腫瘍外科分野指導医 日本形成外科学会小児形成外科分野指導医 日本創傷外科学会専門医 日本頭蓋顎顔面外科学会専門医 日本レーザー医学会レーザー専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
宮田 昌幸 | 臨時出張医師 | 昭和62年 | 日本形成外科学会専門医 |
隅田 優介 | 医師 | 平成24年 |