臨床検査技師募集要項

令和4年4月11日

募集要項

新潟市民病院では、政令市・新潟の中核病院として、救命救急・循環器病・脳卒中センター、総合周産期母子医療センターを設置するなど、重症・専門・救急を中心とした医療を行っています。
職務に共に携わる意欲と能力にあふれる職員を、このたび広く募集します。

採用職種

臨床検査技師

受付期間・試験日程

受付期間

【電子申請・郵送】令和4年4月11日(月)~令和4年5月27日(金)
 詳細は下記の「試験案内」をご覧ください。

試験案内・申込

4月11日から市民病院管理課、市民病院本館案内、市役所本館案内、区役所総務課等で差し上げています。郵送を希望する人は、返信用の長形3号封筒(あて名を記入し94円切手をはる)を同封し、封筒に「市民病院職員(受験を希望する職種)採用試験案内請求」と明記し、下記申込先へ送付してください。
下記からダウンロード印刷も可能です。


【電子申請】電子申請についてはこちら

Interview ~ 市民病院の“業務内容”と“やりがい”


安全な医療のために    臨床工学科 臨床工学技士 金子 茉由望

 私は、医療機器管理業務と透析業務に携わっています。
 医療機器管理の分野では患者さんに安全な医療が提供されるよう、院内にある様々な医療機器の管理や保守点検を行っています。
 また、透析業務では患者さんはもちろんのこと、他職種のスタッフとの関わりや連携も大切にしています。
 患者さんの目に触れる所、そうでない所でも私たち臨床工学技士が関わっている業務はたくさんあります。その1つ1つの業務が患者さんに繋がり、命を救うことに関われているということにやりがいを感じています。

正確な検査情報を臨床現場に届ける   臨床検査科 臨床検査技師 野口 芽衣

 入職してからあっという間に1年が経ちました。私は、生化学・免疫検査部門に配属され、検体の処理から検査の実施、結果報告、そして自動分析装置のメンテナンスを主に担当しています。私が報告した結果が患者さんの病気の診断や、治療に大きな影響を与えていると思うと、最初は不安でしたが、先輩方に1つ1つ教えていただき、少しずつ自信をもってできるようになりました。
 検査室で機械を相手に仕事をしていると、臨床現場を遠く感じてしまいそうになることもありますが、採血担当の時は患者さんの存在を実感します。検査法や分析装置の仕組みを理解している検査の専門家として、正確な検査情報を報告できるようにこれからも精進していきたいです。

新潟市民病院の技師として   病理検査科 臨床検査技師 渡辺 翔也

 私が病理検査科に入職してから4年が経ちました。病理検査科での臨床検査技師の仕事は大きく分けて、組織検査・細胞診検査・解剖業務の3つがあります。最近ではこれらの仕事に加え、新型コロナウイルスのPCR検査も行っています。それぞれやりがいのある仕事ではありますが、特に細胞診検査では、細胞検査士として自分が診断した結果が病気の診断をする上で重要な役割を果たすことがあります。患者さんに適切な治療が行われることに貢献できるのはとてもやりがいを感じます。当院では多くの症例を経験できるので、日々学習し自分自身のスキルアップにつなげることができます。今後も患者さんの治療に少しでも貢献できるよう努力していきます。

管理栄養士として1年が経ち実感したこと    栄養管理科 管理栄養士 飯原真奈

 コロナ禍で不安がより一層多い中、栄養管理科に入職し2年目を迎えました。主な業務は入院患者さんの栄養管理と栄養指導で、日々学びを深めながら働いています。食事が進まなかった患者さんの食欲や栄養状態が改善したり、食事への関心が芽生える患者さんの姿が見られたり、様々な場面でやりがいを感じることができます。自分の判断だけでは難しい症例では、先輩方からアドバイスをいただくこともあります。その時々に新たな考え方を学ぶことができ、自分を高められる場で働くことが出来ていることを実感しています。
 今後は研修会への参加、資格の取得を積極的に行い、より高度な知識や技術を身につけられるように頑張ります。

申し込み・問い合わせ先

新潟市民病院事務局 管理課
〒950-1197
新潟市中央区鐘木463番地7
電話:025-281-5151(内線3105)


受診予約
センター
TEL.025-281-6600[平日]
急患外来TEL.025-281-5151
※電話番号をお間違えないよう
ご注意ください。

〒950-1197 
新潟市中央区鐘木463番地7
TEL.025-281-5151