令和6年度 新潟市民病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1585 475 430 569 953 1629 2414 4227 2579 381
令和6年4月から令和7年3月までに一般病棟を退院した年齢階層別(10歳きざみ)患者数を示しています。DPC対象外入院は集計外なので、すべての入院患者数より少なくなっています。
令和になってからの総数をみると、R1(年度):14,900人、R2:13,609人、R3:13,595人、R4:13,864人で、R5年度に14,973人とコロナ前にもどったのが、R6年度は15,242とさらに増加しています。70歳以上の患者割合は、R4:46.4%、R5:44.7%、R6:47.2%と半数近くを占めています。ただし、90歳以上が410、403、381人と減ってきています。超高齢者の人口自体はまだ増えているものの、他院や地域で患者対応されていて、高度急性期病院である当院の必要性は高くないのかもしれません。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 135 3.40 3.03 0.74 74.54
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 92 6.86 8.16 0.00 69.17
040040xx990Axx ■肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2Aあり 75 9.29 9.78 0.01 75.01
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 58 16.29 16.40 12.07 81.90
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 44 20.84 13.41 15.91 75.32
1.当院では気管支鏡検査を原則として1泊入院で行っています。
2.3.肺癌に対する薬物療法は、初回導入時や治療変更の場合、また症状や治療内容により入院で行っています。
4.後期高齢者では肺炎が改善しても、全身の機能低下によってリハビリや退院・転院の調整に時間を要する場合が少なくありません。
5. 肺癌の病状が悪化して入院になる場合は、在宅サービスや転院の調整が必要となることが多く、入院期間が長期に及ぶ場合が多くなります。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 228 6.72 8.88 1.75 74.19
060060xx9710xx 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 108 9.22 11.90 0.93 73.63
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 101 5.44 7.45 0.00 71.75
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 73 13.90 11.52 1.37 70.48
060050xx03xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 47 8.60 10.22 0.00 72.74
1.胆道結石による胆管炎症例ですが、急性腹症として、また突然の高熱、敗血症として救急疾患の中でも重篤であることが多いため、当院に集積する傾向にあります。緊急例に対応しつつ、結石除去(根治)まで高度な技術で治療しています。
2.胆管癌、胆嚢癌は増加傾向で、閉塞性黄疸で初診することが多く、内視鏡的胆管ドレナージやステント留置術が多く行われています。ステント留置後もステント閉塞や逆行性胆管炎を併発しやすく、反復入院も多くなります。切除不能の場合も多いため、当科で化学療法を行っています。
3.早期胃癌はピロリ菌除菌が広く行われるようになってゆっくり減少傾向にあります。しかし当科では依然、連携病院、クリニックからの治療の依頼も多いため、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を多く行っています。安全を担保しつつ、短期入院を目指しています。
4.近年増加傾向の膵癌は、手術適応症例でも化学療法を行うために正確な組織診断が必要になります。当科でも入院での超音波内視鏡を用いた穿刺による組織検査をおこなっています。また、近年化学療法の進歩もめざましく、切除不能膵癌の化学療法も多く行っています。
5.肝がんの主体は肝細胞癌で、肝炎ウイルス制御の進歩により症例数は漸減傾向ですが、高度進行例が多く、経カテーテル的治療や免疫化学療法・分子標的治療導入例が主体です。また、肝内胆管癌は増加傾向です。こちらは切除不能の場合は免疫化学療法が主体となっています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 191 7.94 4.47 1.05 63.13
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 155 7.59 4.18 0.00 68.85
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 152 3.34 3.07 0.00 65.64
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 93 17.15 9.59 4.30 79.03
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 80 14.73 11.37 1.25 68.90
1.頻脈性不整脈に対する経皮的カテーテル心筋焼灼術例のうち、65%が心房細動に対する治療です。器質的心疾患に伴う心室性不整脈のため緊急入院となる例も多く、在院日数が長くなる要因と考えられます。
2.虚血性心疾患に対するカテーテル治療は、複雑病変や透析例も多く、在院日数が長くなる要因と考えられます。
3.安定狭心症の場合、検査入院と治療入院を分けています。冠動脈に狭窄を認める場合、心筋虚血を評価し、治療方法を検討しています。
4.徐脈性不整脈の場合、緊急入院が多く、在院日数が長くなる要因と考えられます。
5.急性心筋梗塞の場合、緊急カテーテル治療を行い、早期から心臓リハビリテーションを行います。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1あり 104 1.03 2.10 0.00 3.55
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 96 4.82 5.61 0.00 4.47
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 76 4.72 6.38 1.32 3.11
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 63 4.90 6.22 1.59 1.25
150040xxxxx0xx 熱性けいれん 手術・処置等2なし 62 2.50 3.51 0.00 2.77
1.食物アレルギー:食物アレルギーの経口負荷試験は原則1日入院で施行しています。
2.肺炎:マイコプラズマや細菌性の肺炎が多く、重症度に応じて酸素療法、ハイフローネーザルカニュラや非侵襲的陽圧換気、人工呼吸器などを使用しています。
3.喘息:喘息発作に対して、輸液やβ刺激剤の吸入を行い、必要に応じて酸素投与、ステロイド投与を行っています。
4.急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症:主にRSウイルスによる急性細気管支炎や肺炎が多く、重症度に応じて酸素療法やハイフローネーザルカニュラ、非侵襲的陽圧換気、人工呼吸器などを使用しています。
5.熱性けいれん:熱性けいれんは複雑型、重積型が主に入院しており、脳症の鑑別を含め慎重に経過観察を行っています。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 123 10.57 14.81 1.63 71.33
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 121 4.29 4.54 0.00 70.89
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 79 5.47 7.05 0.00 65.25
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 68 11.31 18.48 0.00 71.31
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 48 5.15 5.99 0.00 64.13
胃がん、大腸がん、胆石・胆嚢炎、鼠径ヘルニアは、消化器系で頻度の高い疾患です。これらの予定手術に対しては、クリニカルパスを適用して治療内容を標準化しています。入院期間の短縮につとめた結果、いずれも全国平均を下回る良好な成績です。予定手術の大多数は病診連携経由でご紹介いただいた患者さんであり、紹介に対して遅滞なく手術を遂行しております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 60 25.65 25.29 71.67 78.67
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 59 21.58 21.38 0.00 75.41
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 54 15.02 18.76 5.56 70.33
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 41 17.24 19.60 4.88 73.24
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1なし 34 15.26 19.40 5.88 66.24
当院では整形外科全般の手術を行っており、特に脊椎、骨折等の外傷に対する手術を多く行っています。重度四肢外傷においてはマイクロ手技を用いて高い機能回復、良好な社会復帰を目指しています。脊椎手術においては術中コンピューター支援手技および脊髄モニタリングを行うことで安全な手術を心がけています。人工関節手術においては各関節について行っており、最小侵襲手技を用いることで早期機能回復、自宅退院が可能になっています。大腿骨近位部骨折手術後は連携している近隣のリハビリテーション病院に転院していただき、高い機能回復を獲得していただけるようにしています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 20 5.15 3.77 0.00 38.35
160200xx030xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし 14 3.07 3.31 0.00 26.21
160200xx020xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む。)等 手術・処置等1なし 12 6.17 5.98 0.00 31.75
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 10 3.00 2.74 0.00 68.00
090010xx05xxxx 乳房の悪性腫瘍 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) - - - -
1.年齢や大きさ等により全身麻酔が必要、部位的に安静を要する、ドレーン留置が必要となる症例は入院としています。
2.3.救命救急センター搬送症例や近医からの紹介症例が多数を占め、術後は可及的早期の退院を目指しています。
4.手術は外来でも可能ですが、術式や患者さんの事情(遠方、抗凝固薬内服等)、両側性の場合数日の入院をお勧めしています。
5.乳房再建は人工乳房もしくは自家組織による再建に大別されますが、可能な限り患者さんのご希望に沿った術式を選択しています。(近年自家組織が増加しています。)
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 38 12.95 9.83 28.95 77.58
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 10 28.90 19.89 30.00 76.10
010020x102x1xx くも膜下出血、破裂脳動脈瘤(JCS10以上) 脳血管内手術 手術・処置等21あり - - 35.34 - -
010020x002x0xx くも膜下出血、破裂脳動脈瘤(JCS10未満) 脳血管内手術 手術・処置等2なし - - 25.45 - -
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 6.89 - -
1.頭蓋・頭蓋内損傷:当院は救急救命センターを併設しており、救急科および関連各科と協力し、重症頭部外傷の治療を積極的に行っています。当院では重症例や多発外傷例が多く、平均在院日数や転院率は高くなる傾向があります。
2.脳腫瘍:脳腫瘍・頭蓋内腫瘍摘出術:術前画像と手術シミュレーションシステムを用いて手術戦略を練り、術中にはナビゲーションシステム、各種電気生理学的モニタリングを駆使して安全かつ精度の高い手術を行います。腫瘍の種類によっては、手術後に各種放射線治療や薬物治療を併用して、治療成績を向上させます。治療ガイドラインに則り標準治療を行っています。
3.くも膜下出血、破裂脳動脈瘤(JCS10以上)脳血管内手術例:破裂脳動脈瘤の手術には、動脈瘤の部位や形状、年齢、全身合併症の有無等により、開頭クリッピング術と血管内手術(コイル塞栓術)のいずれが適しているかを検討し選択致します。JCS10以上では、くも膜下出血重症度は、中等症~重症例に該当します。コイル塞栓術後に発生する脳血管攣縮や合併症などが重症のことも多く、平均在院日数はより長く、リハビリテーションや療養などを目的とした転院率も高くなる傾向があります。
4.くも膜下出血、破裂脳動脈瘤(JCS10未満)脳血管内手術例:上述の通り、破裂予防手術を検討致します。破裂脳動脈瘤症例では、くも膜下出血に続発する病態の治療・経過観察・リハビリテーションのため、最低でも1ヶ月程度の入院加療を要します。発症時の意識障害が比較的軽症のJCS10未満の症例では、これら続発症や合併症も軽症のことが多く、入院期間は約1ヶ月程度で、リハビリテーション目的の転院の割合も前述の重症例と比べて低い傾向にあります。
5.てんかん:薬物治療が原則です。器質的疾患の有無を各種画像検査により精査を行います。発作型や原疾患の有無により適する薬物療法を検討・選択致します。原疾患として脳腫瘍などが発見された場合には、手術治療を計画する場合もあります。原疾患に対する治療を要しない場合には、平均在院日数も短く、転院率も低くなっています。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし - - 9.82 - -
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 9.59 - -
令和7年4月から呼吸器外科手術が開始となりました。原発性肺癌、転移性肺腫瘍、気胸の手術を行っております。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし 72 9.64 10.18 1.39 77.21
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 36 22.25 20.84 0.00 65.31
050161xx9900xx 大動脈解離 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 32 22.09 16.32 6.25 72.63
050161xx01x1xx 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等21あり 25 34.72 29.35 36.00 64.36
050161xx02x1xx 大動脈解離 ステントグラフト内挿術 手術・処置等21あり 21 19.00 20.11 4.76 68.76
心臓弁膜症、大動脈瘤に対する手術を多数実施しています。解離性大動脈瘤(大動脈解離)に対する救命手術を受けた患者はリハビリに時間を要することが多いため、在院期間が長く、転院率が高い傾向にあります。心臓手術、大動脈手術を受ける患者には80歳以上の高齢者も多く、合併症等の影響から在院期間が長く、転院して治療を継続する割合が高くなっています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 91 2.18 2.73 0.00 4.45
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病なし 46 2.22 6.85 0.00 2.52
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 33 2.94 2.96 0.00 2.70
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 19 2.37 3.53 0.00 6.84
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 17 4.82 5.32 0.00 10.94
1.鼠径ヘルニアは当科で最も多い疾患であり、大半の症例で腹腔鏡手術を導入しています。但し、年齢の小さな患児(1歳未満)や特殊な例では従来式の鼠径部切開法(Potts法)を行っています。また、術式を問わず、ほとんどの患児が手術前日に入院するシステムとなっており、翌日になり手術後は経過が良ければその日の夕方に退院しています。このため平均入院期間は2日になります。
2.小児における腹腔のヘルニア(腹壁ヘルニア)では、臍ヘルニア(いわゆる出べそ)が最も多く見られます。手術は臍の凹みを新たに形成する術式(臍形成術)で行われますが、術前の形態によって所要時間は様々となります。入院は、やはり鼠径ヘルニアと同様の前日入院、手術当日退院のスケジュールとなるため、平均入院期間が2日です。なお、疼痛が強い場合は翌日の退院となります。
3.停留精巣はバリエーションが多いことも特徴の一つですが、術式は鼠径ヘルニアに対するPotts法を応用した形で精巣固定手術を行います。精巣が腹腔内に位置する難治例では、時に腹腔鏡操作も併用することがありますが、入院スケジュールは手術前日に入院し、翌日手術する鼠径ヘルニアと同様です。しかし、鼠径ヘルニアに比べ若干侵襲的な手術であるため、疼痛・腫脹・出血の有無などを観察する目的で、退院日は原則翌日としています。従って、平均入院期間は3日です。
4.急性陰嚢症の一つである精巣捻転は、6時間以内に捻転虚血が解除できないと精巣壊死に陥るため、診断が付き次第(または疑いが否定できない場合も)、緊急手術が必要です。手術は可能な限り精巣の温存処置を目指しますが、それと同時に予防的処置の一環として患側の反対の精巣固定術も行います。術後2~3日は疼痛が強いため、退院は3日以降になります。
5.急性虫垂炎も当科において症例数の多い疾患ですが、軽症の場合、抗生物質による保存的治療が可能です。但し、再発リスクなども考慮されると、原則的には手術治療を選択するケースが多いです(待機的手術を含めて)。手術する場合は患児の苦痛除去を最優先に考えて、確定診断がつき次第、可及的早期に行うことを原則としています。実際には患児の状態を踏まえつつ、また同時に入院した時間帯、手術室の稼動状況などにも確認を取りながら、麻酔科医と手術の施行時期を決定しています。また、本疾患は術後経過の観点から、①軽度炎症(程度の軽い蜂窩織炎性、かつ膿瘍・穿孔・壊死などが無い)の場合と②高度炎症(程度の強い蜂窩織炎性、または壊疽性・腹膜炎・周囲膿瘍がある)の場合に分類されます。術後の入院期間もこの2つでは大きく異なり、①では回復も早いため平均すると5日前後(最短2~3日)で退院となることが多いです。一方、②では術後の炎症反応が落ち着き、腸管麻痺も改善して食事摂取が十分可能となるまで、どうしても時間がかかってしまうため入院期間は長期化します(8~12日程度)。術後合併症(遺残膿瘍、癒着性腸閉塞、創部感染など)が生じれば、更に入院期間は長くなる場合もあります。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 251 6.62 4.29 0.00 76.79
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 177 3.43 2.49 0.56 72.69
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり片眼 112 12.62 7.53 0.00 58.92
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 33 7.55 5.47 0.00 65.09
020200xx9700xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 14 8.29 5.58 0.00 69.14
白内障手術両眼は5泊6日もしくは7泊8日で行っており、片眼の場合は2泊3日で行っています。網膜剥離はガスタンポナーデを行う必要があるので入院期間は長くなる傾向があります。黄斑円孔の手術はガスタンポナーデの必要がありますがroom airでタンポナーデするため網膜剥離ほど入院期間は長くなりません。黄斑前膜の手術はガスタンポナーデの必要がない場合が多く入院期間が短くなります。
耳鼻いんこう科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 72 7.74 5.84 0.00 54.39
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 69 11.22 7.35 0.00 22.65
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 69 6.14 5.63 0.00 46.58
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 40 7.55 6.68 0.00 55.98
030428xxxxx0xx 突発性難聴 手術・処置等2なし 27 7.67 8.21 0.00 55.15
当科では慢性副鼻腔炎、扁桃・アデノイド疾患、口腔・咽頭・頸部の腫瘍性疾患など手術を要する疾患を多数対応しております。一方で扁桃周囲膿瘍などの急性期炎症性疾患、突発性難聴などの急性期機能性疾患など、急な入院加療を要する疾患にも対応できる数少ない病院であり、症例数は全国的にも随一です。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 38 17.34 15.45 13.16 52.50
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 28 9.50 6.89 17.86 58.86
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし15歳以上 17 19.29 15.94 11.76 56.71
010155xxxxx00x 運動ニューロン疾患等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 17 13.18 12.28 5.88 70.12
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 17 18.24 17.95 23.53 76.82
当院では、意識障害を伴う脳炎・脳症やてんかん重積発作などの神経救急、ギラン・バレー症候群や重症筋無力症などの神経免疫疾患、パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの神経変性疾患等、新潟医療圏域における神経筋疾患患者を広く受け入れて診療を行っています。神経救急分野では、意識障害、麻痺、痙攣重積を呈する重症患者や複雑な合併症を有する患者が多く、集中治療室での対応を要することが多い傾向にあります。リハビリのために転院を要する割合も高い傾向にあります。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 20 11.65 12.98 5.00 62.00
080050xxxxxxxx 湿疹、皮膚炎群 - - 8.84 - -
080110xxxxx0xx 水疱症 手術・処置等2なし - - 28.94 - -
161000x199x0xx 熱傷・化学熱傷・凍傷・電撃傷(Burn Index10未満) 手術なし 手術・処置等2なし - - 12.30 - -
080090xxxxxxxx 紅斑症 - - 9.93 - -
1.膿皮症は蜂窩織炎および丹毒です。全例抗生剤点滴を必要としました。
2.湿疹・皮膚炎群はほとんどが難治性アトピー性皮膚炎です。
3.水疱症はほぼ水疱性類天疱瘡です。ほとんどは中等量のステロイドで軽快し3週程度の入院です。中等量以上が必要な場合は1ヶ月以上の入院となりました。
4.熱傷は、半分以上は手術(植皮)が必要でした。
5.紅斑症は、多形紅斑や薬疹です。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 142 3.08 2.45 0.00 71.85
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 121 9.08 6.81 0.00 77.07
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 59 8.90 8.64 0.00 74.29
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 44 12.52 11.11 0.00 69.23
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 34 11.71 10.12 0.00 66.68
1.前立腺生検は、全身麻酔あるいは脊髄くも膜下麻酔で施行しています。入院期間は3日間です。抗血栓薬・抗凝固薬内服中であっても、休薬せずに検査を行っています。
2.膀胱悪性腫瘍に対する経尿道的手術では、手術前日に入院(土日を挟む場合を除く)、術後は5日以内に退院を目指しています。
4.前立腺悪性腫瘍手術は、すべて手術支援機器(ダヴィンチ)を用いた腹腔鏡手術で行っています。手術2日前に入院、術後7日目に創部の抜鉤および膀胱留置カテーテルの抜去を行い、8日目に退院としています。
5.腎(尿管)悪性腫瘍手術では、手術前日に入院(土日を挟む場合を除く)、術後7日目に創部の抜糸(抜鉤)を行い、8日目に退院としています。
産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 97 9.82 9.40 0.00 34.15
120260x002xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 骨盤位娩出術等 43 6.63 6.89 0.00 33.51
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 36 27.86 19.47 0.03 32.81
120180xx99xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 手術なし 36 8.39 6.65 0.00 34.28
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 34 10.12 9.34 0.00 33.59
当院は総合周産期母子医療センターであり、県内から多数の重症例が母体搬送されてきます。母児の救命のために病院全体でチーム医療により迅速な対応体制をとっています。また、多胎妊娠や合併症妊娠などハイリスク妊娠として県内外から当科外来に紹介され、外来管理中に症状悪化し入院管理となる症例も少なくありません。そのため、切迫早産や妊娠高血圧症候群、子宮内胎児発育不良での管理入院が多く、母体や胎児適応による緊急帝王切開が多いのも当科の特徴です。他院から分娩後の多量出血による母体搬送症例も少なくありません。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 69 10.81 9.20 0.00 46.07
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 定義副傷病なし 65 4.20 3.96 0.00 55.58
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23あり 定義副傷病なし 55 5.76 4.12 0.00 59.75
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 49 5.92 5.97 0.00 41.96
120100xx01xxxx 子宮内膜症 子宮全摘術等 46 7.91 6.69 0.00 41.63
2024年度では「子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等」が1位(69例)でした。2位は「卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり」(65例)でした。3位は「卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23あり」が(55人)でした。子宮の良性腫瘍の手術のほか、昨年度と同様に悪性腫瘍に対する化学療法などを目的とした患者数が上位を占めました。
腎臓・リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 66 9.83 7.38 1.52 70.56
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし 34 3.97 3.82 2.94 69.12
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 34 13.06 11.35 14.71 71.76
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 26 12.92 13.75 0.00 71.27
110280xx97x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 20 11.30 13.50 5.00 52.35
1.慢性腎不全のため、透析導入前にバスキュラー・アクセス設置目的に入院された症例です。昨年度52名から、本年度は66名へと増加しています。平均年齢は昨年68歳台から70歳台となっており、透析導入年齢のさらなる高齢化が認められます。
2.内シャント血栓除去術を施行した症例です。昨年度20名から34名と増加しています。近隣透析施設との連携により在院日数は全国平均とほぼ同じ3.8日となっております。
3.腎炎・ネフローゼ症候群で入院された症例です。昨年度と同じく34名でした。平均在院日数は、免疫抑制剤等のステロイド減量促進薬を併用することで、昨年度より約2日減少し13日間でした。
4.慢性腎不全の悪化により透析カテーテルを用いて緊急透析治療が必要となった症例です。昨年度25名から26名と僅かに増加しています。平均在院日数は13日とほぼ同数で推移しています。
5.血管炎症候群や膠原病による臓器障害を伴った症例です。重症かつ高齢患者が多いため、在院日数が長くなる傾向があり、自宅退院が難しく転院される症例が多く認められました。
内分泌・代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 32 13.84 13.77 3.13 67.25
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 17 12.59 13.07 0.00 58.35
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし 13 11.23 10.46 0.00 60.85
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 5.35 - -
100202xxxxxx0x その他の副腎皮質機能低下症 定義副傷病なし - - 8.86 - -
当科の診療群分類別患者数の多くが糖尿病関連でした。この結果は、当科の糖尿病診療が中核病院の特徴を反映しているからです。具体的には、近隣の施設より治療に難渋する患者ないし新規患者の治療方針策定を目的に紹介されることが多いです。入院後は迅速に療養指導士らとともに病態評価、合併症検索、治療方針策定などを検討しています。重症例が多いためインスリンなどの注射製剤の使用数も多い傾向があります。その他、原発性アルドステロン症やクッシング症候群の精査・加療、副腎皮質機能低下症の入院が昨年より増加しています。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 94 3.60 3.58 2.13 38.03
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 84 4.63 7.99 8.33 36.18
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 51 8.63 9.83 15.69 61.27
170020xxxxxx0x 精神作用物質使用による精神及び行動の障害 定義副傷病なし 39 2.05 2.68 0.00 40.15
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2なし 37 2.49 2.63 2.70 48.11
救急外来で診断と初期治療を行った後に各診療科に入院診療をお願いすることが多いですが、多発外傷、敗血症、中毒、熱中症や低体温症などの特殊病態や集中治療を要する重症患者は救急科が担当となり入院診療を行っています。重症外傷に対する血管塞栓術や人工呼吸管理の一環として行われる気管切開術も当科で施行しています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2Bあり 81 10.21 12.23 0.00 72.21
130010xx99x9xx 急性白血病 手術なし 手術・処置等29あり 21 9.62 12.45 0.00 80.33
130030xx99xCxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2Cあり 21 9.48 10.60 0.00 65.19
130030xx99x7xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等27あり 20 6.75 12.54 0.00 73.20
130060xx97x40x 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 16 19.50 18.57 0.00 74.81
1.入院時既に非ホジキンリンパ腫の組織診断が確定していて、ブレンツキシマブ ベドチンまたはポラツズマブ ベドチンを併用した化学療法が行われた(化学療法を繰り返している)症例が該当します。
2.急性白血病の診断にて、アザシチジン+ベネトクラクスによる治療が行われた症例が該当します。
3.入院時既に非ホジキンリンパ腫の組織診断が確定していて、オビヌツズマブを併用した化学療法が行われた(化学療法を繰り返している)症例が該当します。
4.入院時既に非ホジキンリンパ腫の組織診断が確定していて、レナリドミド、ベンダムスチン塩酸塩、ボルテゾミブ、アレムツズマブ、イブルチニブ、ベネトクラクス、オファツムマブ、チラブルチニブ塩酸塩、アカラブルチニブを併用した化学療法が行われた(化学療法を繰り返している)症例が該当します。
5.骨髄異形成症候群の診断にて、輸血を要しアザシチジンによる治療が行われた症例が該当します。

平均在院日数は全国平均とほぼ遜色ない結果が得られています。通院治療に移行した症例も多く、ここでは反映されていません。
ペインクリニック外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010111xxxxx0xx 遺伝性ニューロパチー 手術・処置等2なし - - 12.00 - -
010290xxxxxxxx 自律神経系の障害 - - 4.87 - -
010310xx99x00x 脳の障害(その他) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 8.54 - -
070150xx99xxxx 上肢神経障害(胸郭出口症候群を含む。) 手術なし - - 11.64 - -
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし - - 15.41 - -
近年、慢性痛に対する治療薬が新規発売、また従来からある薬剤が適応拡大となり一定の効果を得ていますが、効果不十分な症例、副作用で使用困難な症例も少なくありません。こういった難治性の痛みの症例には神経ブロック療法や神経刺激といった比較的低侵襲な方法が有用であることが多く、ご紹介いただいております。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
脳卒中科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 108 17.17 16.89 49.07 73.79
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 74 17.61 16.94 43.24 75.42
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 55 18.64 18.68 74.55 66.67
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 28 5.46 2.86 0.00 60.14
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2なし 25 22.32 22.21 92.00 73.08
1.2.脳梗塞は、超急性期治療に最善を努めており、アルテプラーゼ静注療法、脳血管内治療(経皮的血栓回収療法)を積極的に行い、最大限の後遺症の軽減を目指しております。急性期から積極的にリハビリテーションを行い早期の回復期リハビリテーション病院への転院を進めており、在院日数は全国平均とほぼ同等で、50%弱の患者さんがリハビリ転院となっております。
3.非外傷性頭蓋内血腫は、急性期に厳格な血圧管理、リスクファクター管理、急性期リハビリテーションを行っております。早期の回復期リハビリテーション病院への転院を進め、在院日数は全国平均とほぼ同等、意識障害の強い患者さんは在院日数が長くなる傾向がございます。75%程度の患者さんがリハビリ転院となっております。
4.未破裂脳動脈瘤の患者さんで精査希望がありましたら入院、脳血管造影検査を行っております。未破裂椎骨動脈解離の患者さんは、形態変化を確認するため入院経過観察を行っております。
5.非外傷性頭蓋内血腫(JCS 10以上)の場合、手術加療がない場合でも、在院日数は全国平均とほぼ同等で22日程度、90%強の患者さんがリハビリ転院となっております。
総合診療内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし 33 21.45 20.06 30.30 79.06
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 20 28.65 20.78 50.00 79.85
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 15 18.80 13.66 33.33 76.13
100380xxxxxxxx 体液量減少症 - - 10.26 - -
130090xx97x0xx 貧血(その他) 手術あり 手術・処置等2なし - - 10.11 - -
1.敗血症は、発熱を起こす原因の中で重要な病気です。特定の原因がないことも多く、当科で治療を行なっています。重症な疾病ですが早期に対応すると治癒することも多いです。
2.誤嚥性肺炎は、高齢者の肺炎の中で占める割合が大きく、呼吸器内科以外では当科でも治療をしています。ご高齢で飲み込みの力が落ちていたり、認知症に伴って生じることも多いため、改善しないこともあります。
3.急性腎盂腎炎などの尿路感染症は、発熱以外に症状に乏しいこともあり、泌尿器科以外では当科でも主に治療をしています。
4.体液量減少症はいわゆる脱水のことです。単に飲み食いできていない場合もありますが、何らかの病気が隠れていることもあります。そのような病気があるかどうかも評価しながら対応しています。
5.貧血は鉄分の足りない鉄欠乏性貧血や胃腸からの出血による貧血、ときに血液の病気に伴う貧血、ビタミンが不足することによる貧血などがあり、多くの病気を考える必要があります。外来で対処できない重度の貧血の場合には入院で精密検査を行ったり、輸血をおこなったりすることがあります。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 144 8.78 9.77 0.00 63.56
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 88 3.99 5.50 0.00 59.52
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 10 8.70 9.75 0.00 66.80
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり - - 3.94 - -
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり - - 3.64 - -
多くが乳癌根治手術目的の入院です。
乳癌、良性腫瘍手術ともにクリニカルパスを用いることにより格差の少ない診療を行い、入院期間の短縮を図っています。
乳癌、良性腫瘍ともに全身麻酔手術の場合は、前日入院が基本です。乳房切除術±腋窩郭清術、乳房部分切除術+腋窩郭清術(センチネルリンパ節生検術での転移陽性例を含む)の場合は、ドレーン留置によるドレナージや術後肩関節拘縮予防目的のリハビリ指導等のため、術後入院期間は約1週間です。乳房部分切除術±センチネルリンパ節術(腋窩郭清術なし)の場合は、低侵襲手術のため術後2日前後で退院です。1次乳房再建術施行の場合は、術後在院日数が長めとなります。
化学療法関連の入院や、症状緩和治療のための入院は症例により在院日数は異なります。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
新生児内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 41 9.98 6.11 0.00 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし 32 25.25 11.83 3.13 0.00
140010x299x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等21あり 22 34.91 23.19 4.55 0.00
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等21あり 16 11.44 10.60 6.25 0.00
140010x297x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術あり 手術・処置等21あり - - 28.55 - -
入院患者の上位5位まで、コード140010に分類される疾患で占められています。出生体重2500g以上の群では、主に出生直後の呼吸障害(新生児一過性多呼吸、胎便吸引症候群、気胸など)が殆どです。それに続いて多い診断群は1500g以上2500g未満の早産・低出生体重児ですが、挿管人工呼吸器管理、非挿管による経鼻持続陽圧呼吸による呼吸管理、中心静脈輸液管理の有無によって細分化されています。いずれも入院期間は全国平均を上回っていますが、出生体重の小さい児を多く対象としているためと、戻り搬送をすることなく退院まで入院管理をしている例が殆どであるためと考えられます。5位は出生体重1500以上2500g未満で手術を要した児です。殆どが、小腸閉鎖や鎖肛などの消化器外科疾患です。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
緩和ケア内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 17 10.94 9.75 11.76 67.00
090010xx97x3xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等23あり - - 12.85 - -
110050xx02x1xx 後腹膜疾患 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 手術・処置等21あり - - 21.63 - -
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2なし - - 11.14 - -
090010xx97x9xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等29あり - - 18.40 - -
従来の在宅医療のバックベッドとしての役割に加えて、悪性腫瘍発覚時から抗がん治療を選択しない、または選択できないほど全身状態が悪い患者さんの受け入れが増加しています。また令和3年度から腫瘍内科の入院も受け入れているため、腫瘍内科の主たる対象疾患である乳癌に関連する疾患の割合が高いです。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 153 21 12 62 20 26 1 8
大腸癌 75 65 98 96 - 60 1 8
乳癌 93 112 16 - - 47 1 8
肺癌 - - 41 177 133 116 1 8
肝癌 - 32 24 11 - 43 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
胃癌は昨年度同様に早期癌(Stage I)が最多で、次に進行癌(Stage IV)の入院件数が多くなっています。
大腸癌はStageI~IIに比べStageIII~IVの入院件数が多くなっています。
乳癌は昨年度同様にStageI~IIの入院件数が多く、入院件総数は昨年度より増加しました。
肺癌は、StageIII~IVの入院件数が多くなっています。
肝癌はStage II~IIIの各入院件数が同等数となっています。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 10 11.00 57.30
中等症 63 14.19 72.60
重症 25 21.64 80.24
超重症 12 17.25 81.83
不明 - - -
重症度の割合は例年と同様中等症が最も多くなっていました。全体の患者数は前年度と比べて横ばいでした。重症度が上がるにしたがって、平均年齢と平均在院日数が増加する傾向は例年通りです。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 279 22.46 75.53 46.65
その他 49 15.94 72.00 4.57
当院は地域の急性期医療を担う病院であるため、脳梗塞、一過性脳虚血発作、脳出血の発症から3日以内の患者さんを積極的に受け入れております。重症患者率が高くなっております。平均在院日数は15-23日であり、回復期リハビリテーションを主な目的とする転院率は45%程度です。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 278 2.22 6.18 2.88 72.16
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 98 1.09 3.26 0.00 71.89
K654 内視鏡的消化管止血術 57 1.53 6.60 12.28 73.77
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 56 1.88 5.70 3.57 74.71
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 46 2.37 5.22 0.00 72.80
1.悪性胆道狭窄の閉塞解除、胆管炎に対する初期治療(ドレナージ)として内視鏡的胆道ステント留置術が行われますが、年々増加傾向にあります。留置後は患者さんの違和感もなく、QOLが改善します。
2.早期胃癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)では、安全を担保しつつ、クリニカルパスにのっとり短期入院を目指しています。
3.吐下血といった上部消化管出血で搬送される患者さんは多く、各種デバイスを用いて最適な内視鏡的止血術を緊急で行っています。
4.総胆管結石の治療など、内視鏡的経十二指腸乳頭的な処置を行う際に、乳頭切開術(EST)を行っています。罹病患者数の増加と、疾患特異性(救急患者になりやすい)のため当院に症例が集積する傾向があり、増加しています。
5.近年減少傾向の肝細胞癌でしたが、地域において対応できる病院の減少と、アルコール多飲や脂肪性肝疾患由来の肝細胞癌の若干の増加を受けて。当院での治療症例が微増しています。経カテーテル的肝動脈化学塞栓術(TACE)を優れた技術で提供しています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 150 2.52 2.95 0.67 64.21
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 134 4.75 4.22 1.49 70.74
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術 その他のもの 56 8.13 8.41 1.79 60.32
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 39 2.59 6.18 2.56 76.90
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 35 0.03 17.40 2.86 68.03
1.心房中隔穿刺を要する例は、心房細動や器質的心疾患に伴う不整脈治療の場合です。心外膜アプローチを要する例は、器質的心疾患に伴う心室性不整脈の場合です。
2.冠動脈ステント留置術は、病変性状とともに、病状、抗血小板薬のリスクを考慮し、適応を検討しています。
3.心房細動以外の上室性不整脈および心室性不整脈が含まれます。
4.閉塞性動脈硬化症や深部静脈血栓症に対し、血管拡張術、血栓除去術を行っています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7151 腸重積症整復術 非観血的なもの - - - - -
K367 咽後膿瘍切開術 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術 その他のもの - - - - -
K653-3 内視鏡的食道及び胃内異物摘出術 - - - - -
1.腸重積症整復術:腸重積は注腸による整復を行っております。整復できない場合は小児外科で手術をおこなっています。
2.咽後膿瘍切開術:切開術は耳鼻科医の執刀で行っています。
3.気管切開術:切開術は耳鼻科医の執刀で行っています。
4.経皮的カテーテル心筋焼灼術:主に頻脈性不整脈に対して、循環器内科の協力のもと施行しています。
5.内視鏡的食道及び胃内異物摘出術:金属製異物や複数個の磁石などの誤飲に対して施行しています。内視鏡は消化器内科の協力のもと施行しています。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 129 1.19 3.24 0.78 64.98
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 112 2.53 6.51 0.89 70.88
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 90 0.77 2.29 0.00 71.19
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 29 1.00 2.17 0.00 68.55
K655-23 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 27 2.26 7.96 0.00 74.30
腹腔鏡手術はここに掲載された術式以外においても中難易度から高難易度手術まで広く行われております。食道・胃・結腸・直腸・膵・肝においてはロボット支援下手術も含まれており、その割合は年々増加しています。術後経過は多くが順調で、手術前後の経過は均一化されています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 121 1.70 16.73 2.48 73.12
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 68 1.66 18.06 52.94 70.35
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 59 2.41 13.78 20.34 70.59
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 49 2.49 16.35 16.33 73.08
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 48 0.73 2.04 2.08 50.44
当院では整形外科全般の手術を行っており、特に脊椎、骨折等の外傷に対する手術を多く行っています。重度四肢外傷においてはマイクロ手技を用いて高い機能回復、良好な社会復帰を目指しています。脊椎手術においては術中コンピューター支援手技および脊髄モニタリングを行うことで安全な手術を心がけています。人工関節手術においては各関節について行っており、最小侵襲手技を用いることで早期機能回復、自宅退院が可能になっています。大腿骨近位部骨折手術後は連携している近隣のリハビリテーション病院に転院していただき、高い機能回復を獲得していただけるようにしています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K333 鼻骨骨折整復固定術 14 1.00 1.07 0.00 26.21
K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 10 0.00 2.00 0.00 68.00
K347-9 内視鏡下鼻中隔手術IV型(外鼻形成術) 10 1.00 6.50 0.00 43.90
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) - - - - -
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm未満 - - - - -
1.救命救急センター搬送症例や近医からの紹介症例が多数を占め、術後は可及的早期の退院を目指しています。
2.手術は外来でも可能ですが、術式や患者さんの事情(遠方、抗凝固薬内服等)、両側性の場合数日の入院をお勧めしています。
3.鼻中隔弯曲症に伴う外鼻変形に対して、耳鼻咽喉科との合同手術として近年増加傾向です。
4.乳房再建は人工乳房もしくは自家組織による再建に大別されますが、可能な限り患者さんのご希望に沿った術式を選択しています。(近年自家組織が増加しています。)
5.病変が小さい場合でも、年少者や部位によっては全身麻酔下での治療となります。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 45 2.02 12.56 31.11 78.18
K1781 脳血管内手術 1箇所 36 1.69 30.61 50.00 67.75
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 15 9.47 21.27 26.27 70.07
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 14 0.71 32.79 50.00 61.93
K1783 脳血管内手術 脳血管内ステントを用いるもの - - - - -
1.慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭)
慢性硬膜下血腫は高齢者に多く、本術式は社会の高齢化に伴い緩徐ながら増加傾向にあります。通常、手術により術前症状は軽快して病前の状態に回復します。少ないながらも再発することがあるため、退院後は外来で経過観察を行います。
2.脳血管内手術
主に脳動脈瘤対して開頭術を行わずカテーテルにより塞栓を行う術式です。脳動脈瘤の場合、部位・形状・大きさにより、上述の開頭術(クリッピング術)を含め、最適の治療方法を検討し、治療方法を決定しています。未破裂脳動脈瘤の場合には、患者さんの希望も考慮致します。
3.頭蓋内腫瘍摘出(その他)
種々の脳腫瘍に対して、術前シミュレーションや術中ナビゲーション、電気生理学的モニタリングなど手術支援機器を使用して、安全かつ精度の高い手術を行います。転移性脳腫瘍や神経膠腫などでは、手術後に放射線治療や化学療法を後療法として行います。髄膜腫などの良性腫瘍では、一般的に後療法は必要ありません。
4.脳動脈瘤頸部クリッピング術
破裂・未破裂を問わず脳動脈瘤に対する根治術として古くから確立した術式です。平均術後日数は、破裂脳動脈瘤では重症度により1~2ヶ月に及ぶことも少なくありません。未破裂脳動脈瘤では、一般的に2週間程度で退院が可能です。
未破裂脳動脈瘤の場合には、患者さんの希望も考慮致します。
5.脳血管内手術・脳血管内ステントを用いるもの
脳動脈瘤に対するコイル塞栓術を行うにあたり、動脈瘤頚部(動脈瘤の入り口)が広く、塞栓コイルが母血管内に逸脱する危険が高い場合に行う手術手技です(逸脱した場合には、脳梗塞を生じる)。母血管にステントを留置することにより、塞栓コイルが母血管内に逸脱する現象を防ぐ目的です。保険診療では、未破裂脳動脈瘤にのみ適応がありますが、開頭手術のリスクが高く、他に代替手技がない場合には、救命を目的とした破裂脳動脈瘤に対する治療としても提案する場合があります(病院内倫理委員会での承認を経ています)。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) - - - - -
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 - - - - -
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの - - - - -
令和7年4月から呼吸器外科手術が開始となりました。原発性肺癌、転移性肺腫瘍、気胸の手術を行っております。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 72 2.31 8.86 2.78 76.14
K5612イ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 胸部大動脈 33 5.52 11.00 9.09 71.61
K5551 弁置換術 1弁のもの 25 10.48 21.08 4.00 68.08
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術 2吻合以上のもの 21 17.95 19.43 0.00 67.95
K560-22ニ オープン型ステントグラフト内挿術 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術 その他のもの 18 2.61 26.78 22.22 62.50
心臓弁膜症、大動脈瘤に対する手術を多数実施しています。解離性大動脈瘤(大動脈解離)に対する救命手術を受けた患者はリハビリに時間を要することが多いため、在院期間が長く、転院率が高い傾向にあります。心臓手術、大動脈手術を受ける患者には80歳以上の高齢者も多く、合併症等の影響から在院期間が長く、転院して治療を継続する割合が高くなっています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 105 1.00 0.16 0.00 4.62
K836 停留精巣固定術 34 1.00 0.91 0.00 2.71
K6333 ヘルニア手術 臍ヘルニア 29 1.00 0.14 0.00 2.34
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 17 0.94 2.88 0.00 10.94
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 11 1.00 0.64 0.00 0.91
1.5.鼠径ヘルニアは当科で最も多い疾患であり、大半の症例で腹腔鏡手術を導入しています。但し、年齢の小さな患児(1歳未満)や特殊な例では従来式の鼠径部切開法(Potts法)を行っています。また、術式を問わず、ほとんどの患児が手術前日に入院するシステムとなっており、翌日になり手術後は経過が良ければその日の夕方に退院しています。このため平均入院期間は2日になります。
2.停留精巣はバリエーションが多いことも特徴の一つですが、術式は鼠径ヘルニアに対するPotts法を応用した形で精巣固定手術を行います。精巣が腹腔内に位置する難治例では、時に腹腔鏡操作も併用することがありますが、入院スケジュールは手術前日に入院し、翌日手術する鼠径ヘルニアと同様です。しかし、鼠径ヘルニアに比べ若干侵襲的な手術であるため、疼痛・腫脹・出血の有無などを観察する目的で、退院日は原則翌日としています。従って、平均入院期間は3日です。
3.小児における腹腔のヘルニア(腹壁ヘルニア)では、臍ヘルニア(いわゆる出べそ)が最も多く見られます。手術は臍の凹みを新たに形成する術式(臍形成術)で行われますが、術前の形態によって所要時間は様々となります。
4.急性虫垂炎も当科において症例数の多い疾患ですが、軽症の場合、抗生物質による保存的治療が可能です。但し、再発リスクなども考慮されると、原則的には手術治療を選択するケースが多いです(待機的手術を含めて)。手術する場合は患児の苦痛除去を最優先に考えて、確定診断がつき次第、可及的早期に行うことを原則としています。実際には患児の状態を踏まえつつ、また同時に入院した時間帯、手術室の稼動状況などにも確認を取りながら、麻酔科医と手術の施行時期を決定しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 409 1.01 3.23 0.24 75.53
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 156 0.69 9.38 0.00 61.71
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの 17 0.53 6.53 0.00 64.53
K2821イ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 縫着レンズを挿入するもの 15 1.00 4.60 0.00 68.87
K275 網膜復位術 - - - - -
眼科で一番手術症例数が多いのは白内障です。次に硝子体手術の件数が多いのが当科の特徴であり、硝子体手術の50%は緊急性のある網膜剥離症例でありガスタンポナーデの必要性があるので入院期間が長くなる傾向があります。本邦では若年者の網膜剥離が減少する傾向があり網膜復位術は10件未満にとどまりました。また眼内レンズ脱臼、水晶体脱臼の症例数が増加する傾向があります。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
耳鼻いんこう科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 94 1.00 9.71 0.00 22.14
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 65 1.34 6.31 1.54 56.55
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術) 38 1.03 5.68 0.00 54.74
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術 片葉のみの場合 19 1.00 4.68 0.00 56.37
K287 先天性耳瘻管摘出術 17 1.00 1.00 0.00 28.71
当科で行っている扁桃疾患や慢性副鼻腔炎などに対する手術数は全国的にも随一です。また耳下腺・顎下腺・甲状腺などに対する手術数も近年増加の一途であり、さらには外耳・中耳・側頭骨領域の手術も多くはありませんが対応可能です。以上より耳鼻咽喉科・頭頸部外科の全範囲の手術に対応しております。いずれの手術も以前より在院日数を短縮させることに成功して対応しております。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K386 気管切開術 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm以上4cm未満 - - - - -
K636 試験開腹術 - - - - -
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの - - - - -
当院では神経変性疾患患者に対する気管切開術、胃瘻造設術、嚥下機能手術(誤嚥防止術)を消化器内科、耳鼻いんこう科、救急科等と連携して行っています。また、診断目的の脳生検、皮膚生検、内臓器の腫瘍生検を脳神経外科、皮膚科、消化器外科、婦人科などの関係診療科と連携して行っています。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm以上4cm未満 - - - - -
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3cm以上6cm未満 - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6cm以上12cm未満 - - - - -
K0133 分層植皮術 100c㎡以上200c㎡未満 - - - - -
1.皮膚悪性腫瘍は、上皮内癌や転移のない有棘細胞癌です。
2.3.4.ここに記載された皮膚・皮下腫瘍摘出術は、すべて入院症例です。全身状態、合併症、腫瘍の部位・大きさなどを考慮したうえで入院手術としました。(皮膚・皮下腫瘍摘出は、ほとんどは外来手術です。30例前後あります。)
5.分層植皮術は、すべて熱傷です。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 122 2.47 6.43 0.82 77.07
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 43 2.00 9.67 0.00 69.35
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 35 1.37 4.51 2.86 71.57
K773 腎(尿管)悪性腫瘍手術 31 2.58 8.74 0.00 67.77
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 23 2.43 4.52 0.00 72.00
1.膀胱悪性腫瘍に対する経尿道的手術では、手術前日に入院(土日を挟む場合を除く)、術後は5日以内に退院を目指しています。
2.前立腺悪性腫瘍手術は、すべて手術支援機器(ダヴィンチ)を用いた腹腔鏡手術で行っています。手術2日前に入院、術後7日目に創部の抜鉤および膀胱留置カテーテルの抜去を行い、8日目に退院としています。
3.経尿道的尿管ステント留置術に関しては、背景となる疾患や尿管ステント留置の目的によって入院期間が異なります。
4.腎(尿管)悪性腫瘍手術では、手術前日に入院(土日を挟む場合を除く)、術後7日目に創部の抜糸(抜鉤)を行い、8日目に退院としています。
5.経尿道的尿路結石砕石術では、残石があり二期的な手術が必要な場合は、いったん退院し、あらためて入院の申込みを行っていただきます。
産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 113 3.63 7.87 0.00 33.89
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 105 6.08 7.98 0.00 32.96
K893 吸引娩出術 23 3.91 5.22 0.00 32.30
K8941 鉗子娩出術(低位(出口)鉗子) 12 2.75 5.00 0.00 33.58
K9062 子宮頸管縫縮術(シロッカー法) 10 2.70 14.30 0.00 35.00
当院は総合周産期母子医療センターであり、県内から多数の重症例が母体搬送されてきます。母児の救命のために病院全体でチーム医療により迅速な対応体制をとっています。また、多胎妊娠や合併症妊娠などハイリスク妊娠として県内外から当科外来に紹介され、外来管理中に症状悪化し入院管理となる症例も少なくありません。そのため、切迫早産や妊娠高血圧症候群、子宮内胎児発育不良での管理入院が多い状況です。母体や胎児適応による緊急帝王切開が多く、流早産の既往や子宮頚部円錐切除後の妊娠のために、子宮頚管縫縮術を行う症例も増加しています。急速遂娩のために吸引分娩に加え鉗子分娩症例も増えています。また、前置胎盤、常位胎盤早期剥離や妊娠32週未満の緊急帝王切開が多いのも当院の特徴です。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 82 0.96 4.05 0.00 40.93
K877 子宮全摘術 74 1.50 8.97 0.00 49.07
K8881 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 開腹によるもの 34 2.41 10.24 0.00 54.32
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 26 1.23 4.00 0.00 47.08
K867 子宮頸部(腟部)切除術 25 1.00 1.04 0.00 42.96
子宮筋腫や子宮腺筋症などに対する開腹の「子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの」が1位(82人)でした。「子宮全摘術」が2位(74人)でした。3位は「子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 開腹によるもの」(34人)でした。4位は「腹腔鏡下腟式子宮全摘術」で(26人)でした。5位は「子宮頚部(腟部)切除術」(25人)でした。昨年より「子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの」が増えていました。
腎臓・リウマチ科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 71 4.37 8.97 0.00 70.72
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 38 0.42 4.50 2.63 70.39
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 12 1.00 12.17 0.00 39.58
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm以上4cm未満 - - - - -
1.内シャント造設術の症例数は昨年度52名から71名と増加しました。。平均術前日数は昨年度同様4日と変化ありませんでしたが、平均術後日数は8日と増加しています。
2.シャントトラブルによる血管拡張、血栓除去を施行した症例数です。昨年度23名から38名と増加しました。
3.IgA腎症に対する治療として行った口蓋扁桃術の症例数です。
4.自己血管による内シャント増設が難しい症例に対して行った人工血管移植術の症例です。
5.人工血管周囲の膿瘍、血腫に対して治療を行った症例です。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
救急科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K386 気管切開術 - - - - -
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 - - - - -
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 - - - - -
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 止血術 - - - - -
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)その他のもの - - - - -
救急外来で診断と初期治療を行った後に各診療科に入院診療をお願いすることが多いですが、多発外傷、敗血症、中毒、熱中症や低体温症などの特殊病態や集中治療を要する重症患者は救急科が担当となり入院診療を行っています。重症外傷に対する血管塞栓術や人工呼吸管理の一環として行われる気管切開術も当科で施行しています。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
ペインクリニック外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1902 脊髄刺激装置植込術 ジェネレーターを留置した場合 - - - - -
K188-2 硬膜外腔癒着剥離術 - - - - -
K1901 脊髄刺激装置植込術 脊髄刺激電極を留置した場合 - - - - -
K877 子宮全摘術 - - - - -
脊髄神経根に由来する痛みに対して硬膜外造影を行い、癒着がみとめられれば硬膜外神経癒着剥離術を行っています。脊髄刺激装置植込術は局所の難治性の痛みや四肢の血流障害に起因する痛みに対して行っています。試験刺激をし、除痛が得られ、患者さんが希望されれば永久植込みを行っています。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
脳卒中科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 37 0.35 30.89 89.19 74.57
K164-5 内視鏡下脳内血腫除去術 14 0.79 34.50 92.86 58.07
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 12 3.83 6.75 8.33 71.42
K597-4 植込型心電図記録計摘出術 - - - - -
K597-3 植込型心電図記録計移植術 - - - - -
1.脳血管内治療に力を入れ治療件数は増加傾向で、年間120件程度の治療を行っております。特に、急性期脳梗塞に対する経皮的脳血栓回収療術は積極的に行っており、年間40から50件程度へ増加傾向です。
2.非外傷性頭蓋内血腫により高度意識障害、神経症状を呈している場合、救命目的、意識状態改善目的に頭蓋内血腫除去術を施行しております。低侵襲治療を心がけ、内視鏡的頭蓋内血腫除去術を優先に行い、年間10-15件程度施行しております。。
3.脳梗塞の原因として頚動脈の高度狭窄が関与している場合、脳卒中ガイドラインに従い、再発予防目的に頚動脈ステント留置術を行い、再発予防効果をあげております。予定手術では術後の安定を確認後退院となっております。
4.5.塞栓源不明の脳梗塞に対して、患者さんと相談の上、植込型心電図記録計移植術を行っております。発作性心房細動検出確認後、摘出術を行っております。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 88 1.00 1.99 0.00 59.52
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 82 1.02 6.33 0.00 65.05
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 53 1.00 7.15 0.00 61.02
K4764 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)) - - - - -
K4742 乳腺腫瘍摘出術 長径5cm以上 - - - - -
多くは乳癌根治手術ですが、良性手術、再発乳癌手術等も行います。
定型的な手術に対しては原則クリニカルパスを用いており、入院経過は標準化されています。手術前日入院を基本としています。
1.乳房部分切除術±センチネルリンパ節生検術の場合、術後2日目に退院を基本としています。経過により1日短縮や延長となることがあります。
2.乳房切除術±センチネルリンパ節生検術の場合、ドレーン留置によるドレナージを行います。最長で術後7日に退院としており、経過により退院が早まります。
3.乳房切除術+腋窩郭清術の場合は、ドレーン留置によるドレナージならびに術後肩関節拘縮予防のためのリハビリを行います。術後7日目に退院を基本としています
4.乳房部分切除術+腋窩郭清術の場合も、術後肩関節拘縮予防のためのリハビリを行いますが、術後入院期間は乳房切除術の場合とほぼ同様です。
5.良性腫瘍に対する部分切除術は手術侵襲が低いため、術後1-2日で退院となります。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
新生児内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの 15 0.00 65.73 6.67 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの 10 0.00 103.90 10.00 0.00
K7291 腸閉鎖症手術 腸管切除を伴わないもの - - - - -
K734 腸回転異常症手術 - - - - -
K6334 ヘルニア手術 臍帯ヘルニア - - - - -
上位2位までは、新生児仮死例です。重症で挿管蘇生を要した例と、比較的軽症で挿管蘇生を要さなかった例で分けられています。適応を満たした場合には、低体温療法を行っています。また、当院は小児外科疾患にも対応しており、各種の新生児外科症例を受け入れています。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
緩和ケア内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 17 0.71 5.41 0.00 51.94
K331 鼻腔粘膜焼灼術 - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 - - - - -
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 - - - - -
K164-4 定位的脳内血腫除去術 - - - - -
当科入院はほとんどが進行癌の患者さんですが、病名というよりは入院の目的により入院日数が変動します。出来るだけ患者さんの目的に沿った治療を心がけており、苦痛緩和のために、時に放射線治療、外科的手術、神経ブロック等の治療を行うこともあります。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 79 0.52
異なる 77 0.51
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 26 0.17
異なる - -
DIC(播種性血管内凝固症候群)は血液の凝固異常をきたす疾患で、血液が固まりにくくなり出血する一方、凝固による血行不良が生じて臓器障害をおこす重篤な状態です。敗血症は細菌が血中で増えて全身に影響する状態です。医療資源を最も投入した診断名と入院の契機となった傷病名で、同一かそれ以外かで集計されています。敗血症の総数はR3年度130例R4年度149例R5年度124例、R6年度156例と最多でした。手術・処置等の合併症は75例から大きく減少しています。
*患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1803 1684 93.40
肺血栓塞栓症は、エコノミークラス症候群ともいわれ、特に下肢の静脈血栓が流れて肺の血管がつまることで呼吸困難や胸痛を引き起こし、死に至ることもある疾患です。寝たきりや手術後に発症することが多く、予定手術・緊急手術の患者は全例でガイドラインに沿って評価しています。リスク評価が「中」以上の場合は、予防対策として弾性ストッキングや間欠的空気圧迫法、抗凝固療法などの対応を実施しており、肺血栓塞栓症の発生率をさげることにつながります。重度の下肢血行障害や出血リスクがある場合は、予防対策が実施できない場合もあります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3453 2249 65.13
当院では小児や血液疾患など特殊な症例を除いて、2セットでの血液培養検査実施に取り組んでいます。
令和6年度は血液培養ボトルの出荷制限による影響で、やむをえず2セット実施率が低下しました。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1338 1007 75.26
当院では広域スペクトル抗菌薬の使用前を含め、感染症診療時には積極的な細菌培養検査の実施を推奨しており、概ね適切に実施されているものと思われます。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
172263 380 2.21
転倒・転落は患者が自立的に行動される限り、完全に防ぎきれるものではありません。要因として年齢、環境の変化や疾患・治療・手術などに起因するものなど様々です。入院時にリスク評価を行い、リスク評価Ⅱ以上の場合は、計画を立てて未然に防止できるよう取り組んでいます。転倒・転落が起こってしまった場合には、速やかにインシデント報告を行い、カンファレンスで原因分析と対策検討し発生率を少しでも減らす努力を続けています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
転倒・転落は患者が自立的に行動される限り、完全に防ぎきれるものではありませんが、骨折や頭部外傷など大きな損傷に至ることがあります。インシデント影響度の高い転倒・転落の発生率を集計し、転倒しても被害をゼロに近づけるために努力を続けています。また事例分析から導かれた予防策を実践し、転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みを推進しています。
*分子が10未満の場合は分母、分子、割合のすべての項目を「-」で表示しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
3144 3140 99.87
効率的かつ適切に術後感染予防の抗菌薬を使用することで、より質の高い医療を提供することができるため、当院では、ガイドラインに沿い、
手術開始前1時間以内に投与を開始することを推奨しており、ほぼ全例に実施されております。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
166749 120 0.07
入院患者はすべて入院時に褥瘡リスクの評価を行い、医師・看護師ともども入院中の褥瘡発生の予防と早期発見に努めています。結果として、褥瘡発生率は非常に低いものとなっています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
8219 3944 47.99
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
当院では患者入院後、原則、当日から翌日に担当管理栄養士が患者を訪問して栄養スクリーニングを行い、高リスク患者には詳細なアセスメントを行って、多職種協働での栄養管理計画の作成を行っています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
172263 40775 23.67
当院では、原則として身体的拘束を行わないことを基本方針としております。しかし、患者さまの安全を守るために、やむを得ず実施する場合があります。当院では、可能な限り拘束を用いない医療を実現することを目指し、多職種チームによるリスクアセスメント、環境整備、代替手段の検討を継続的に行うことで、身体的拘束のさらなる削減に取り組んでまいります。
更新履歴